会員のための「一指禅功の秘術」公開講座
(その四) 吊手術の実習・指導
日本気功倶楽部 代表 並木克敏
【 一指禅功 吊手術 】 |
【 吊手術とは 】 「吊手術」というのは, 気を発して相手の腕や手を動かすもので, 一指禅功 では, 直系の内弟子だけにのみ伝授されてきた非公開の秘術です。「吊手 術」は, 外気導引法と同様に, パフォーマンスの一つともなっていますが, 本来は重症の五十肩や肘関節痛, 脳血管障害による半身不随や上肢の 運動障害などの症状に対する, 気功治療のための手技としてあります。 |
【 吊手術 三種 】 ![]() 片手での吊手術 ![]() 両手を使った吊手術 道具を利用した吊手術 |
【 吊手術 表演・並木克敏 】 |
この「吊手術」の表演は, 小岩教室の生徒さんにモデルになっていただき, 行ったものです。「吊手術」は, パワーが充実しているからと云って, すべて の人に対して100%, 腕が動かせるというものではありません。病院での 投薬が, すべての人に効果が出るわけではないのと同様に, 気に敏感な 人とそうでない人がいるからです。このモデルさんは, かなり気的に敏感な 方でした。 表演 並木克敏 ![]() YouTube 一指禅功 吊り手 (01).wmv ☆YouTubeでもプライバシーの配慮から, 特殊効果を加えてあります。 |
【 吊手術 会員の実習風景 】 |
ここに掲載してあるのは, 愛知から訪れたメール会員のハンドルネーム・ 張飛さんに対して, 2011年の秋に実習・指導した記録です。なお, 「バーチ ャル気功道場」の通信教育では, 指導員コース(T)の中で紹介しています 。すでに, 「指導員コース(T)」を修了した会員の方は, 実習・指導に伴って 新たに発生した問題点なども含まれていますので, 「吊手」を練習するとき の参考にして下さい。 |
テーブルの上での吊手の実習 表演者 会員・愛知の張飛 ![]() YouTube 一指禅功 吊り手 (02) |
操作手順 (その1) まず, テーブルの上に両手両腕を肩幅に開いた形で乗せてもらいます。こ のとき, 両手は手の平を下向きとし, 軽く開きます。この写真では, 両手が 閉じた状態のため, 指を開いた形に直してもらいます。 ![]() 被験者の両手両腕の形 |
操作手順 (その2) 発功者は, 被験者の正面から動かしたい方の手に向けて気を送ります。 数分ほど気を送っていると, 手にぴくぴくするなどの微妙な動きが起こって きます。このような動きの反応があれば, 吊手が成功する可能性が高いと 云えます。発功者は, 気を送り続けていると, やがて被験者の腕は, 次第 にテーブルから離れ始めます。 ![]() ![]() 気を送り続けていると, 手はテーブルから離れ始める |
操作手順 (その3) さらに気を送り続けると, 手は肩の高さまでも上がっていきます。しかしな がら, この吊手は肘を中心にして, 腕が二つに折れ曲がっているような形 で不自然です。これでは, 五十肩の治療はできません。肩を含めて腕全体 を動かさなければなりません。その原因は, 被験者がテーブルに近づき過 ぎて, 肘がテーブルに乗ってしまっているからです。肘がテーブルに乗って いるために, シーソーのように肘が支点となって, 前腕だけが上がるという 結果になりました。次回に「吊手」を試みるときは, 被験者にテーブルから 少し離れて座ってもらうか, ないしは, もう少し低いテーブルを選んでやって 下さい。前腕が上がるほどのパワーがあれば, 腕全体が浮かぶはずです ![]() 腕が上がるけれど, 二つに折れ曲がる |
手技の修正 肘の位置を変える 椅子をテーブルから少しだけ後ろに引いてもらい, 肘をテーブルから離して 吊手術を再び行うと, 腕全体がゆっくりと浮いてきました。これで, 左右およ び上下の動きが可能となり, 五十肩などの外気療法ができるようになるの です。テーブルの上に肘を乗せないのが, 吊手術のポイントです。 表演 並木克敏 ![]() ![]() 腕全体が浮かぶ |
ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」
http://issizen.michikusa.jp/
「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」
http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/
YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」
https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be
Twitter 「連載 気を考える」
https://twitter.com/mikenekobusu
■私の趣味の世界■
すまい&町並み 今昔物語
「第一章東京下町風景への旅」
「第二章同潤会アパートへの旅」