第16章 気功の鍛錬時における「プラシーボ効果」とは
(139~148)
文責 並木 克敏
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (139) プラシーボ効果を「暗示と思い込み」とするならば,
日常生活の中だけでなく, 気功の鍛錬過程でも, この効果を大いに利
用しているのである。それは, ほとんどの流派がそうであるように, 鍛錬
する上での大原則である調身・調息・調心という「三調技術」の中に見
られるのだ。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (140) 気功を経験したことまない人のために, 「三調技
術」について簡単に解説すると, 「調身」は正しい姿勢と動作, 「調息
」は呼吸法, 「調心=意念」は意識の持ち方ということになる。ほとん
どの流派は, この三つの組み合わせによって, トレーニング法(功法)
が作られている。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (141) プラシーボ効果を「暗示と思い込み」とするなら
ば, 気功の「三調技術」のうち調心=意念=意識は, プラシーボ効果
そのものである。ほとんどの流派で, この「プラシーボ効果」を利用し
なければ, 気功の鍛錬法は成立しない。世間で云うほど, プラシー
ボ効果は悪者ではないのである。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (142) 気功と云うと, 手を触れずに相手を動かす外気導
引や, 怪しげな気功治療などを思い浮かべるが, それは結果としての
産物であって, 非日常的な世界で行う特殊な鍛錬法こそがキモなので
ある。すべての原点である鍛錬法から, 気功と「プラシーボ効果」と
の関係を具代的に探ってみたい。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (143) 気功の「調心=意念」が, 「プラシーボ効果=暗示と
思い込み」に, どのように関係しているかを, 最も単純な例として「三線
放松功」で点検してみる。 「放松」とはリラックスの意味で, 心身共に
リラックスさせる功法を指し, 心身症, 冠状動脈硬化, 高血圧症など
に効果があるとされている。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (144) 「三線放松功」は立式の姿勢で, 頭頂⇒頭の両側
⇒首の両側⇒両肩⇒両腕⇒両手という各バーツをつなげた線を描き,
この部分を順次リラックスさせていく方法である。一つのパーツでは,
呼気のとき意念を使いながらリラックスを心に浮かべ, そして吸気の
とき次のバーツへ意識を移動させる。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (145) 「三線放松功」は, 三線ということであるから, これに
身体の正面と背面の線を加えて三線となる。この三線を意念=意識を
使いながら, リラックスさせることによって, 心身共に松放に導くのであ
る。この意念=意識こそが, 「暗示と思い込み」であり, 「プラシーボ効果
」そのものなのである。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (146) 気功とは, 「プラシーボ効果」を利用した鍛錬法で
あるということができる。意念=意識による自分自身への暗示と思い込
みである。「プラシーボ効果」は, 最近になって科学的に証明されるよう
になったのだが, 気功の鍛錬法は, 科学よりもはるか数千年も前に実
践されているのである。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (147) 科学を万能だと信じている人は, 「気」の存在が今
なお科学的に証明されていないから, 眉唾ものだと考えているようだが,
その時代の科学が, その時代に知られている現象を解明できるとは限
らないのである。測定機器の進歩によって, 環境ホルモンの存在が明
らかになったように。
お気に入り 削除
≫
mikenekobusu バーチャル気功道場
気を考える (148) プラシーボ効果が, 人間の心身に好影響をも与え
るのであれば, これを利用して人生をより充実させ, より楽しくより
明るく生きる方法があるかもしれない。ネガディブな人生観から, 自
己暗示による明るいイメージを描くことによるポジティブな生き方へ
の転換である。
お気に入り 削除
≫
■私の趣味の世界■
すまい&町並み 今昔物語
「第一章東京下町風景への旅」
「第二章同潤会アパートへの旅」