Twitter 気の世界への旅たち 


第10章 東洋の健康法 非日常世界での鍛錬法
(98)~(105)


文責 並木 克敏 








バーチャル気功道場


気を考える (98) 西洋医学的な健康法に対して, 気功やヨーガは,日常生活か

ら脱した, 非日常性の世界で行われる健康法である。というのは,鍛錬するとき

の姿勢が,日常生活では決してありえない形だからである。気功の場合には馬

歩椿を, ヨーガでは結跏趺坐という姿勢をとることになる,


2015年00月00日 お気に入り 返信 削除



バーチャル気功道場


気を考える (99) 一指禅功における「馬歩椿」という姿勢を, 気功に明るくない

人に説明するとすれば, こんな言い方ができよう。馬にまたがった騎手が, 膝を

曲げ腰を浮かしながら, 手綱を握る姿勢と似ている。あるいは, スキーのジャン

プ台を滑走するときの選手の姿勢とも似ている,と。


2015年00月00日 お気に入り 返信 削除



並木克敏

気を考える (100) 一指禅功の姿勢には, 虚歩や弓歩というのもあるが, これ

で始まり, これで終わるという基本姿勢が「馬歩椿」である。両足を肩幅に開き

膝を曲げて腰を低くし, 両腕を平行にして前方に突き出す。細かいこと抜きに

すれば, 「馬歩椿」とはこれだけのことである。


2015年00月00日 お気に入り 返信 削除




バーチャル気功道場


気を考える (101) 似ていないのは,「馬歩椿」という姿勢を保つ時間の長さで

ある。スキーのジャンプ台を滑走している時間は, わずかの数秒であり, 競馬

のレースでさえ, 数分でしかない。一指禅功の基本姿勢である馬歩椿の場合

は, 通常30~40分間, この姿勢を保つのである。

2015年00月00日 お気に入り 返信 削除




バーチャル気功道場


気を考える (102) この馬歩椿の姿勢を,下半身は微動だにせず,上半身はで

きうるだけ力を抜いて立つ。気功では流派を問わず普遍的な「上虚下実」とい

う姿勢である。膝を曲げて腰を低くし立つと,全体重は大腿四頭筋とふくらはぎに

かかる。だから初心者は, 足腰が鍛えられるまで辛いのである。

2015年00月00日 お気に入り 返信 削除




バーチャル気功道場


気を考える (103) 初めて馬歩椿の姿勢を体験する人は, 「特にどうってことな

いよ」と軽いノリで始めるが, 十分ほどすると両脚が震えはじめ, そして終了ま

で歯をくいしばるほどの我慢を強いられるのである。縦横無尽に走り回るあの

サッカーの選手でさえ, 馬歩椿の姿勢は辛いと云う。


2015年00月00日 お気に入り 返信 削除




バーチャル気功道場


気を考える (104) サッカーの選手が,「馬歩椿」の姿勢を辛いと感じるのは, こ

の姿勢が初めから終わりまで, 大腿四頭筋とふくらはぎだけに負担をかけ続け

るからであろう。どんなスポーツでも, 筋肉の緊張と弛緩があるのだが「馬歩椿」

は, ただただ脚に負担をかけ続けるのである。

2015年00月00日 お気に入り 返信 削除




バーチャル気功道場


気を考える (105) 人間の身体は, 睡眠中でも寝返りを打つように, 同じ姿勢を

嫌うものである。それをあえて, 大腿四頭筋とふくらはぎに負担をかけ続けるこ

とで, 日常の肉体を超えて, 身体の内側にある変化を生じさせるのである。馬歩

椿とは, 日常生活ではありえない姿勢なのだ。


2015年00月00日 お気に入り 返信 削除






■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」




   


「気の世界」のページに戻る